(アニメ感想) 輪るピングドラム 第19話 「私の運命の人」
0
![]() | 輪るピングドラム キャラクターソングアルバム (2011/12/21) トリプルH 商品詳細を見る |

*一週間のアニメを濃く熱く語るラジオ、毎週水曜日と金曜日夜11時から放送の「ピッコロのらじお♪」をチェック!掲示板も設置、リアルタイムで是非DJに突っ込みを入れてください。アニメブロガー達の本音はここでしか聞けない!?
↑ポチって押して頂けると励みになります。コメントを頂けるとコメントレスさせて頂きます!
やはり冠馬は両親と裏で繋がっていましたか・・・。彼には何らかの重大な秘密があると思っていましたが、これは重要な情報の提示となりましたね。しかし両親の話す「ミッション」とはなんなのかは気になります。
未だに例の組織の中で世直し的なものを狙っているのか? それとも、テロを起こしたという事件は彼らの犯行ではないのか?・・・色々と謎は尽きないですね。この作品は情報が小出しにされるのですが、その度に疑問が噴出していくので物語への吸引力はかなりのものがありますね。
まあそれはともかく、冠葉がそこまでして両親に協力しているのかなぜなのか? 根本的な疑問に行き着くのですよね。しかも晶馬には真実を隠しています。この理由としては、おそらく両親の実行しているミッションは、決してスマートと言えない行動を伴うため、晶馬には手を汚させまいと考えているためなのではないでしょうか?
そして、晶馬を汚したくないのは、冠馬はひまりの晶馬の気持ちに気づいてのものだと私は想像しています。まあ、肝心の晶馬はそんなひまりの気持ちには鈍感なのでしょうけどね。
ところで今回はもう一つひまりが晶馬達とは血が繋がっていないことが明かされました。まあこれに関しては一話から予想していたことなので特別驚きはありませんでした。
しかし、子供ブロイラーや透明な存在になっていくという比喩が具体的にどのようなものなのかは、いまいち理解しにくいところですね。ただひまりのいたところとは、実際には養護施設のような場所を指しているのではないかと私は考えています。
そしてブロイラーとは以前にも感想で書いたような気がしますが、大量に生産され消費されるというイメージであると。つまり透明な存在になっていくということは、徹底的に個性を消され社会に順応していく子供達の姿の暗喩なんだと思います。
この日本で、人が社会で透明な存在になっていく事は自然なことなんだろうと私は考えているのですよね。そうなることはある意味、楽であるのです。ところが自我が形成される過渡期において、これは大きな苦痛を伴うことがあるのも確か。
大人は折り合いがつけられても、子供達はそうでない。ちなみに、冠馬達の両親はそんな「透明な存在であること」を強いる社会に対して反逆を行おうとしているのではないでしょうかね?
もっとも、それには多くの犠牲も伴うわけで、その意味でも冠馬の両親にはエゴを感じます。その犠牲になったのは子供たち・・・「家族」とは何か?それは今後も繰り返し突きつけられるテーマとなりそうです。
やっぱりテーマ性がわかりやすく提示されると面白くなってくるな。
<キングダムのアニメ化が決定!・・・「ピッコロのらじお♪」は11月18日(金)夜11時より「ねとらじ」にて放送~!>
11月18日(金)夜11時から放送の「ピッコロのらじお♪」ではガンダムAGEやギルティクラウン、ちはやふる、HUNTER×HUNTERなどのアニメについて語っていく予定です。
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
なお、ラジオの配信のお知らせ、ラジオの聞き方等は当日のトップページをご覧下さい
http://shirokuro585.blog109.fc2.com/tb.php/855-f3b4d915
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/348717/27462923
http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/atgpt/11082071681/fe37ea2d
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/t_cherry398/51633931
未だに例の組織の中で世直し的なものを狙っているのか? それとも、テロを起こしたという事件は彼らの犯行ではないのか?・・・色々と謎は尽きないですね。この作品は情報が小出しにされるのですが、その度に疑問が噴出していくので物語への吸引力はかなりのものがありますね。
まあそれはともかく、冠葉がそこまでして両親に協力しているのかなぜなのか? 根本的な疑問に行き着くのですよね。しかも晶馬には真実を隠しています。この理由としては、おそらく両親の実行しているミッションは、決してスマートと言えない行動を伴うため、晶馬には手を汚させまいと考えているためなのではないでしょうか?
そして、晶馬を汚したくないのは、冠馬はひまりの晶馬の気持ちに気づいてのものだと私は想像しています。まあ、肝心の晶馬はそんなひまりの気持ちには鈍感なのでしょうけどね。
ところで今回はもう一つひまりが晶馬達とは血が繋がっていないことが明かされました。まあこれに関しては一話から予想していたことなので特別驚きはありませんでした。
しかし、子供ブロイラーや透明な存在になっていくという比喩が具体的にどのようなものなのかは、いまいち理解しにくいところですね。ただひまりのいたところとは、実際には養護施設のような場所を指しているのではないかと私は考えています。
そしてブロイラーとは以前にも感想で書いたような気がしますが、大量に生産され消費されるというイメージであると。つまり透明な存在になっていくということは、徹底的に個性を消され社会に順応していく子供達の姿の暗喩なんだと思います。
この日本で、人が社会で透明な存在になっていく事は自然なことなんだろうと私は考えているのですよね。そうなることはある意味、楽であるのです。ところが自我が形成される過渡期において、これは大きな苦痛を伴うことがあるのも確か。
大人は折り合いがつけられても、子供達はそうでない。ちなみに、冠馬達の両親はそんな「透明な存在であること」を強いる社会に対して反逆を行おうとしているのではないでしょうかね?
もっとも、それには多くの犠牲も伴うわけで、その意味でも冠馬の両親にはエゴを感じます。その犠牲になったのは子供たち・・・「家族」とは何か?それは今後も繰り返し突きつけられるテーマとなりそうです。
やっぱりテーマ性がわかりやすく提示されると面白くなってくるな。
<キングダムのアニメ化が決定!・・・「ピッコロのらじお♪」は11月18日(金)夜11時より「ねとらじ」にて放送~!>
11月18日(金)夜11時から放送の「ピッコロのらじお♪」ではガンダムAGEやギルティクラウン、ちはやふる、HUNTER×HUNTERなどのアニメについて語っていく予定です。
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
なお、ラジオの配信のお知らせ、ラジオの聞き方等は当日のトップページをご覧下さい
http://shirokuro585.blog109.fc2.com/tb.php/855-f3b4d915
http://app.blog.eonet.jp/t/trackback/348717/27462923
http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/atgpt/11082071681/fe37ea2d
http://trackback.blogsys.jp/livedoor/t_cherry398/51633931