(アニメ感想) 氷菓 第13話 「夕べには骸に」
0

投稿者・ピッコロ
![]() | 氷菓 限定版 第1巻 [DVD] (2012/06/29) 中村悠一、佐藤聡美 他 商品詳細を見る |

☆アニメを濃く熱く語りたい人は集まれ~!毎週水曜日と金曜日夜11時からアニメ系ネットラジオ「ピッコロのらじお♪」を放送!一週間のアニメの感想を語り合っています。掲示板も設置、アニメ交流してみない?初めての方も大歓迎だぜ~!!
↑ポチって押して頂けると励みになります。コメントを頂けるとコメントレスさせて頂きます!
引き続き文化祭イベント・・・。ああそう言えば前回の感想で書き忘れてましたけど、店番の折木が他の学生から様々なアイテムをゲットしていくという複線は何れ「わらしべ長者」的な物語の結実を迎えるのであろうことを期待していますよ。
それはともかく、作中における漫画研究会での一幕。「漫画の面白さとは読み手にゆだねられるものである」という先輩の暴論に麻耶香が反論。客寄せ的に挑発的な言動を取った意図があるようなので、あれが先輩の本音かは不明ですけど、あの性格から察するにありえそうな発想ではありました。
なるほど、どこかのレビューでこれと似たような意見を見たことがあります。「意識の低い者にはこの作品の良さなど理解出来ない」といった趣旨の啓蒙です。つまりは駄作などなく、例えばそれを「駄作とする人間」は作品の見方があまりにも未熟であるということです。だから、作品の批判は許さないといった頑なな態度なんです。
どうやら意識の高い彼らにかかれば、どのような凡作であっても至極の名作となるようですが、そこには「名作と認定するのは我々意識の高い人間によってのみとする」といった傲慢が見え隠れし、そのような硬化した思考は好きではありません。
少し話しは逸れましたけど「名作とは時間をかけた淘汰によって認定されたもの」という漫研の先輩の思考も十分に暴論でありますな。では、世に出ず人々に知られなかった作品の中に「名作」はありえないのか?ということにもなるでしょうか。
作品の評価とは、どこまでいっても所詮はその人間の主観でしかないだろうということは、私自身も認めざるを得ない部分ではあります。結局多くの人々の評価による淘汰という意見も、その「評価」とはつまるところ「主観の集合体である」ということにはならないのだろうか?と私は思うのですよ。
それに「時間をかけた淘汰」と言ってもそれが誰もが認める傑作だからとは限らないでしょう。人々に周知されるということは分かりやすさや広報活動といった要素も大きく左右すると思います。それを言い出すと、「DVDが売れているから良作とは限らない」という話しにまで波及しそうなのでこれぐらいで留めてきますが・・・。
なんにせよ、麻耶香が先輩にどのような名作を突きつけるのか?そしてその結果この議論がどのような展開を迎えるかに興味が沸いてきました。正直、機関紙「氷菓」の売れ行きなどどうでもよくなってきましたよ、はい。
<「生徒会の一存 新アニメ(仮)」がニコ生で先行放送!・・・「ピッコロのらじお♪」は7月18日(水) 夜11時より放送予定>
7月18日(水)夜11時から放送の「ピッコロのらじお♪」は、トータル・イクリプス、ソードアート・オンライン、TARI TARI、アルカナ・ファミリア、人類は衰退しました、超訳百人一首 うた恋い。等のアニメについて語ります。
もちろん、エウレカセブンAO、アクセル・ワールドについても語りますよ!
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
なお、ラジオについてはこちらのページをご覧下さい↓
http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-5616.html
http://akihiroblog555.blog.fc2.com/tb.php/870-c5c713ec
http://fanblogs.jp/gyobayashi/tb_ping/2777
http://bluebluesilvermoon.blog38.fc2.com/tb.php/3856-8f581c64
それはともかく、作中における漫画研究会での一幕。「漫画の面白さとは読み手にゆだねられるものである」という先輩の暴論に麻耶香が反論。客寄せ的に挑発的な言動を取った意図があるようなので、あれが先輩の本音かは不明ですけど、あの性格から察するにありえそうな発想ではありました。
なるほど、どこかのレビューでこれと似たような意見を見たことがあります。「意識の低い者にはこの作品の良さなど理解出来ない」といった趣旨の啓蒙です。つまりは駄作などなく、例えばそれを「駄作とする人間」は作品の見方があまりにも未熟であるということです。だから、作品の批判は許さないといった頑なな態度なんです。
どうやら意識の高い彼らにかかれば、どのような凡作であっても至極の名作となるようですが、そこには「名作と認定するのは我々意識の高い人間によってのみとする」といった傲慢が見え隠れし、そのような硬化した思考は好きではありません。
少し話しは逸れましたけど「名作とは時間をかけた淘汰によって認定されたもの」という漫研の先輩の思考も十分に暴論でありますな。では、世に出ず人々に知られなかった作品の中に「名作」はありえないのか?ということにもなるでしょうか。
作品の評価とは、どこまでいっても所詮はその人間の主観でしかないだろうということは、私自身も認めざるを得ない部分ではあります。結局多くの人々の評価による淘汰という意見も、その「評価」とはつまるところ「主観の集合体である」ということにはならないのだろうか?と私は思うのですよ。
それに「時間をかけた淘汰」と言ってもそれが誰もが認める傑作だからとは限らないでしょう。人々に周知されるということは分かりやすさや広報活動といった要素も大きく左右すると思います。それを言い出すと、「DVDが売れているから良作とは限らない」という話しにまで波及しそうなのでこれぐらいで留めてきますが・・・。
なんにせよ、麻耶香が先輩にどのような名作を突きつけるのか?そしてその結果この議論がどのような展開を迎えるかに興味が沸いてきました。正直、機関紙「氷菓」の売れ行きなどどうでもよくなってきましたよ、はい。
<「生徒会の一存 新アニメ(仮)」がニコ生で先行放送!・・・「ピッコロのらじお♪」は7月18日(水) 夜11時より放送予定>
7月18日(水)夜11時から放送の「ピッコロのらじお♪」は、トータル・イクリプス、ソードアート・オンライン、TARI TARI、アルカナ・ファミリア、人類は衰退しました、超訳百人一首 うた恋い。等のアニメについて語ります。
もちろん、エウレカセブンAO、アクセル・ワールドについても語りますよ!
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
なお、ラジオについてはこちらのページをご覧下さい↓
http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-5616.html
http://akihiroblog555.blog.fc2.com/tb.php/870-c5c713ec
http://fanblogs.jp/gyobayashi/tb_ping/2777
http://bluebluesilvermoon.blog38.fc2.com/tb.php/3856-8f581c64