(アニメ感想) 翠星のガルガンティア 第12話 「決断のとき」

投稿者・ピッコロ
![]() | 翠星のガルガンティア Blu-ray BOX 2 (2013/09/25) 石川界人、金元寿子 他 商品詳細を見る |

☆アニメを濃く熱く語りたい人は集まれ~!毎週水曜日と金曜日夜11時からアニメ系ネットラジオ「ピッコロのらじお♪」を放送!一週間のアニメの感想を語り合っています。掲示板も設置、アニメ交流してみない?初めての方も大歓迎だぜ~!!
↑ポチって押して頂けると励みになります。コメントを頂けるとコメントレスさせて頂きます!
良いアニメというのは往々にしてキャラ配置が絶妙なのですよ。決してキャラクターを使い捨てにせずその役割にも意味を持たせるものです。なるほど、ピニオンにこんな活躍の場が与えられていたとは・・・この作品がやはり良作と呼ばれるだけの条件が整いつつあるようですね。
久しぶりのロボット戦闘もあった今回実に熱かった。そして宙を縦横無尽に駈け巡り、クーゲルと火花を散らす戦闘を繰り広げるレドに対して強力な援護射撃を行ったピニオンの姿と言うのは「グレンラガン」のカミナ兄貴と重なるものがありました。よくよく考えてみると声優さんも同じ小西さん・・・作り手も意識しているのではと思わせる配役であります。しかし、仮にピニオンがカミナ兄貴的立ち位置にあるとすれば、やはり・・・イヤこれ以上は言いますまい。
さて、前回の感想を当ブログの主催する「ピッコロのらじお♪」で語った時に、リスナーさんやDJ陣からも「実はクーゲルはもう死んでいるのでは?」という考察が聞かれました。さらにストライカーが銀河同盟の意向を反映してクーゲルが生きているように振る舞っているのでは?という予想も幾つか聞かれました。私はクーゲルには何か秘密があるかもしれないとは考えていましたが、彼が死んでいるかもしれないというところまで考えが至らなかったので、その考察を聞いた時には思わず膝を打ちました。
そして実際に今回はその通りの展開が待っていました。衝撃の事実!というやつです。そしてこの事実が物語上どういう意味を持つのか?ということを考えた時にやはり構成の妙を痛感させられるのです。
クーゲルは繰り返し「個人は全体の奉仕者である」というメッセージを発し続けていました。ヒディアーズという共通の敵との戦いの毎日において人々が結束するのに強固な掟が必要です。これは生まれながらにしてレド達に刻み込まれたルール。個体がそれのみでは意味を持たず全体の機能にそれがどう寄与するのか?ということを重視することを徹底して、完全に思考を奪っているのでしょう。
ストライカーはそれと同じことを地球で実現しようとしました。雨の日、神の生贄として人の命を差し出したのも、神聖化した対象への忠誠心を強固にする意味があり、それはつまるところ人々を強烈に支配するために必要な儀式と言えるのですよ。
さてその視点において個人はまるで意味を持ちません。ですから、ストライカーがクーゲルを装っていたというのはまさにそれを象徴的する事件であったと思います。つまりクーゲルという個人は入れ替わり可能であることを示唆し、それは個人が全体に奉仕する存在であるという意思が徹底されているからであって、さらにその「徹底した合理化」を伝える存在は人でなくても可能であるという残酷な現実をも伝えていたわけです。
人類は拠り所とした科学文明の結晶であるマシンキャリバーに人の代わりが務まるなど何とも皮肉な話しではないですか。実に興味深い残酷の提示の仕方であったと思います。
レドはこの現実をどう受け止めるのでしょうか?そしてレドの決断にエイミーが大きな役割を果たすと思いますが、この辺りのドラマに来週は注目ですな。
<「コードギアス 亡国のアキト」第二章「引き裂かれし翼竜」が9月14日上映決定!・・・「ピッコロのらじお♪」は6月26日(水) 21時30分より放送予定>
6月26日(水)21時30分から放送の「ピッコロのらじお♪」はアニメ好きDJ陣が春アニメを中心にレビューします!アニメ好きの方は是非チェックだ!!とある科学の超電磁砲S、進撃の巨人、革命機ヴァルヴレイヴ、翠星のガルガンティア等。
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
ラジオについてはこちらのページをご覧下さい↓
http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-5616.html
http://hastrl.blog57.fc2.com/tb.php/306-b4048a9e
http://soramame2.blog114.fc2.com/tb.php/80-d213393f
http://kotawood.blog.fc2.com/tb.php/6-72949a54
久しぶりのロボット戦闘もあった今回実に熱かった。そして宙を縦横無尽に駈け巡り、クーゲルと火花を散らす戦闘を繰り広げるレドに対して強力な援護射撃を行ったピニオンの姿と言うのは「グレンラガン」のカミナ兄貴と重なるものがありました。よくよく考えてみると声優さんも同じ小西さん・・・作り手も意識しているのではと思わせる配役であります。しかし、仮にピニオンがカミナ兄貴的立ち位置にあるとすれば、やはり・・・イヤこれ以上は言いますまい。
さて、前回の感想を当ブログの主催する「ピッコロのらじお♪」で語った時に、リスナーさんやDJ陣からも「実はクーゲルはもう死んでいるのでは?」という考察が聞かれました。さらにストライカーが銀河同盟の意向を反映してクーゲルが生きているように振る舞っているのでは?という予想も幾つか聞かれました。私はクーゲルには何か秘密があるかもしれないとは考えていましたが、彼が死んでいるかもしれないというところまで考えが至らなかったので、その考察を聞いた時には思わず膝を打ちました。
そして実際に今回はその通りの展開が待っていました。衝撃の事実!というやつです。そしてこの事実が物語上どういう意味を持つのか?ということを考えた時にやはり構成の妙を痛感させられるのです。
クーゲルは繰り返し「個人は全体の奉仕者である」というメッセージを発し続けていました。ヒディアーズという共通の敵との戦いの毎日において人々が結束するのに強固な掟が必要です。これは生まれながらにしてレド達に刻み込まれたルール。個体がそれのみでは意味を持たず全体の機能にそれがどう寄与するのか?ということを重視することを徹底して、完全に思考を奪っているのでしょう。
ストライカーはそれと同じことを地球で実現しようとしました。雨の日、神の生贄として人の命を差し出したのも、神聖化した対象への忠誠心を強固にする意味があり、それはつまるところ人々を強烈に支配するために必要な儀式と言えるのですよ。
さてその視点において個人はまるで意味を持ちません。ですから、ストライカーがクーゲルを装っていたというのはまさにそれを象徴的する事件であったと思います。つまりクーゲルという個人は入れ替わり可能であることを示唆し、それは個人が全体に奉仕する存在であるという意思が徹底されているからであって、さらにその「徹底した合理化」を伝える存在は人でなくても可能であるという残酷な現実をも伝えていたわけです。
人類は拠り所とした科学文明の結晶であるマシンキャリバーに人の代わりが務まるなど何とも皮肉な話しではないですか。実に興味深い残酷の提示の仕方であったと思います。
レドはこの現実をどう受け止めるのでしょうか?そしてレドの決断にエイミーが大きな役割を果たすと思いますが、この辺りのドラマに来週は注目ですな。
<「コードギアス 亡国のアキト」第二章「引き裂かれし翼竜」が9月14日上映決定!・・・「ピッコロのらじお♪」は6月26日(水) 21時30分より放送予定>
6月26日(水)21時30分から放送の「ピッコロのらじお♪」はアニメ好きDJ陣が春アニメを中心にレビューします!アニメ好きの方は是非チェックだ!!とある科学の超電磁砲S、進撃の巨人、革命機ヴァルヴレイヴ、翠星のガルガンティア等。
当日は掲示板も設置しリスナーさんも自由に意見が交換出来るスペースを設けますのでどうか気軽に参加して下さいませ。
ラジオについてはこちらのページをご覧下さい↓
http://picoro106.blog39.fc2.com/blog-entry-5616.html
http://hastrl.blog57.fc2.com/tb.php/306-b4048a9e
http://soramame2.blog114.fc2.com/tb.php/80-d213393f
http://kotawood.blog.fc2.com/tb.php/6-72949a54