まとめ感想 フォルテ編

ニーアオートマタ

DODシリーズとこの作品の偉い過去にあたるニーアは遊んだことあるのですが、オートマタはアニメで見てみようと思います。

演出面だとオートマタ遊んだことないけど、操作パートとムービー演出とかの入るタイミングここ当たりだろーなーと思えるけどアニメとしてテンポよく遊んでもいないのになんとなく察しつつスゲーと思う所存ですw

2Bと9Sが自縛するというインパクトある戦闘の幕切れから2Bは記憶のバックアップあるけど9sは2Bと出会う前の記憶しかないってのが切なかったですねー

OPもおしゃれだし本編やってないから何ともだけど過去作やDOD思わせる描写もありテンション上がりました。


虚構推理

実質おさらいからスタート!んで引っ越しと引っ越し先の呪いの人形倒した1話ですが、あの人形がデカいキン消しの類にしか見えなくて大爆笑してましたw

あいつキン肉マンの世界に探したらいそうだよね!








異世界おじさん

カルトと間違えられたり、フジミヤの友達でたり賑やかになってまいりました。

んでタカフミもエルフさんの事ヤベーいうけど、タカフミも同族じゃんよw

一歩間違えたらr18と勘違いされても仕方がない絵面の温泉後wおじさん不味いですよ!

あと敬語とか、相手を信頼する基準は人間として見てもらえるかどうかで勇者パーティーに対する関係は好みです。

日本人の転移者が温泉や日本語の文化残してたり現在は日本の転移者の比率高く感じますが、飛影とかは古いかーw

タカフミは中の人的にダークフレイムマスターだったり、もっとさかのぼると恐らくダークフレイムマスターの元?のTOD2だと叔父が闇の炎使ってたり福山さんはなんかすげー叔父がいるキャラちらほらいるなーと



ぼっちざろっく


文化祭でバンド!のイキッタ夢見た後に本当にバンドすることに、ぼっちちゃんはゴミ箱はその辺にあるからわかるけど、今回棺桶まで入ってたけどあのライブハウスの演出用かな?

んでアル中ねーちゃんのライブを見に行くことになりましたが、その前に店長がクズどもに借金の清算をさせました。

アル中のバンドメンバーは個性的でバランスいいの?となっていた結束バンドのメンバーですが、実際に聞いてみたらぼっちちゃん主幹の感想で語られてますが細かな分析込みでの凄さを視聴者に説明してくれます。

やっぱぼっちちゃんは、冷静かつ何が凄いか感じとって理解できてるあたり独学とは思えない感性持ってるしその強みをまだ気づいてないけどこれを武器にできるようになったらどうなるのかなー


んでアル中のねーちゃんは、ライブするのにやっぱり重圧感じるのでアルコールでごまかしてる事や学生の時ぼっちだったことを言ってくれたり、結束バンドのメンバーにとっても上位の先輩から学ぶいい機会だったのではないでしょうか?

さらにキタちゃんはぼっちちゃんがバンドの申請やめようとしてるの知ってて申請したこと詫びたり、上記の借金の清算もですが最初はバンド名に反して空中分解みたいのから始まったバンドが本当の意味で結束してく過程を丁寧に描いてくれてるなーと

学園祭!メイド姿でぼっち逃走!でもキタちゃんが生態系把握してるので捕獲

ぼっちちゃんの呪文は文字通り呪いだあれw結束バンドのメンバー分のメイド服の余裕あったり資金繰りに問題しか感じない喫茶店でしたw世紀末な方々が見たあれはスタンドか?



んで文化祭!メイド服でぼっちちゃん逃走!髪飾りあれジュース凍らせた氷みたいだなーと思ってたんですが、素材違うだろうけどとけやがったw

メイド喫茶はぼっちちゃんいなくてもバンドメンバーで売り切れまでもっていきましたが、ジョナサンがディオが家に来てから侵略された気分に近いのかもw

ギターヒーロー死亡説出たり色々大変ですが、誰も自分を見てないと思いきやちゃんとぼっちちゃんを見て食えてる人たちがちゃんといてここから演奏!ってとこで引き

次回で終わりカー寂しくなるなー

ps世紀末みたいな人達も大概ですけど、ぼっちちゃんあれスタンド能力発言してない?


ライブ当日!ハコ以上のオーディエンスでっもりあっがってきたところにギターの経年劣化と弦がちぎれてしまいました!この危機にみんなのカバーを受けつつアル中の瓶を使って演奏をカバーするというアドリブで乗り越えました!(校内にアルコールの持ち込みした時点でつまみ出されなくてよかったね)

1曲後、ぼっちちゃんはオーディエンスの中にダイブ!ですが地面にダイノジに落っこちて保健室へ・・・だいぶロックですけど学校でライブ禁止になりかねないことなんじゃw

取りあえず物語的にもひと段落ついたところでお父さんのギターの破損とそれから・・・破損はパーツ取り換えで済む事と、ぼっちちゃん自身ギターを購入を進言されお金渡されうろたえるも実はそのお金はギターヒーローとして活動した収益で彼女自身の頑張りってのがいいです。

このお金でバイト辞めようとする当たり最高にぼっちちゃんですが、バイト辞める度胸がなく新しいギターを購入して終了と言う形でしたが、この作品はぼっちちゃんが動機は一見不純とも取れそうですが別に何が悪い!って感じで3年の研鑽があったうえできっかけは受動的なものが多かったですがそれでもバンドを通して外の世界と接して最初は拒絶反応で崩壊とか(のちにもだけど)一人ぼっちの時から前にすすんでいて、いざという時の洞察力や状況の打開の仕方が分かるのかそこでの爆発力が最高に主人公として魅力的でした。

物語の続きみてみたいなー


スパイファミリー

テニス後半、対戦相手を下し相手を更生させたり笑わせてもらいましたしここまでした機密文がレアブロマイドのコレクションファイルw

夫婦仲を守るためにどうしても捨てられないコレクションを封印していたってのは収集する物の系統は違いますが、大事なものは手放せないけど家族優先したあたりは作中で言われてた通りこのコレクターの方は家族を心底大事にしたんだなーと

地下テニスはギミックこそありまいたが、テニヌってハケじゃないなーと思ったら・・・ヨルさんがボールをサイコロステーキにしたり波動球みたいのだしたり、地価はしょせん嵐の前の静けさでしたねw

んでトバリは山籠もりに・・・なぜ人手不足なのにあんな無茶な特訓を

ラスト、デズモンドとの対面!腹の底は読めなかったけど名前は覚えてもらえたりダミアン君への父の当たりが良くなったかな?



水星の魔女


何というか、物語としては予定調和というか、VVVを味付けを変えてみている感じです。

VVVは個人的には好む作品でしたが、味付け変えたような展開で個人的には物足りない印象でした。

ただマザーは見ていて復讐の魔女のような顔と母親としての顔の演じ分けや、スレッタに対しての不穏な母親としてはインパクトが大きかったですね、ニチアサでも母親やってみているせいでこっちでの名前覚えにくいですが後でいう説とスポンサーが同じって事でパロディってかそれに感じる部分あるのですが・・・だとしたら質の悪い冗談みたいですね


あとこの作品のお父さんたちはリディさんちみたいに一言足らない父親ばかりでした。

~歴代ガンダムと比較してみて~


女性主人公とか同性の花婿になったりカブいてますが、ノリとしては肉親の作ったロボで戦うアムロもそうでしたがスーパー系のノリを皮肉って継承してる印象です。

最終回の殺しに怯える様から殺しに全く抵抗なくなるまでの流れが親しい人間護るためとはいえ、敵を殺してるってのを母親の悪そうなレールを走らされてる感じがスーパー系とは異なる演出だなーと(スーパ系でも葛藤モチ異論ありますが)

それにマザーはエアリアルには娘と言いますがあまりスレッタを娘にカウントしてない様な描写も見受けられますが・・・プロローグの女の子がスレッタのオリジナル、つまりクローンなりこの作品だからこそガンドで出来た人造人間とか良くて強化人間って気はしますが・・・この予測でニチアサの能登さん声のマザーの子供がドンムラサメで、エラン君4番目とかでフォウムラサメにかけてるのかな?って(エラン君は出自違うけど連想させるワードに心当たりあるのとタイミングが・・・エアリアルがサイコガンダムの系譜とでも言いたいかのように

ついでにマザーがスレッタは来るわ、エアリアルがここにいるものと、00ガンダムの初起動時の刹那みたいなこと言ってましたがここも皮肉っぽかったです。なんていうかエアリアルも00も主人公が機体の事を信じている存在だからこそその信頼を利用されてるような俺はガンダムを信じるぜ!みたいなノリに対するアンチテーゼとも取れるかも


~掟破りのエアリアル~

公式の小説にて自我あると思わしき描写や上で言ったようなスーパー系のノリで家族とまで言われたガンダムは歴代でもあまり見ない関係性で下手したらプロローグの女の子が中にいるのか?と勘繰りますが、エアリアルの中に同化?した娘を取り戻すのがマザーの目的っぽい気もしますが・・・その場合スレッタは今は扱い良くても器として扱われてそうでおっかないです。

性能面ではエアリアル本体自身は破損よくするのですが、特筆するべきはガンビット!こういうオールレンジ攻撃できる装備は今までの主人公たちは乗り換えの後に手にしているのですが、初期装備に含まれ完熟訓練もばっちり!しかもこの手の兵装は使い捨てを前提とした使われ方が多い中本体より丈夫な上に広範囲のバリアの様なガードに高火力と破格の一言

10何人いるとかありましたが、ビット一つ作るのに1人の人間を素材にしてそうな気もしますがこんな予想はズレてほしい兵器が主人公機ってのも敵の機体とかなら聞いたりしますが主人公だといるにはいますが割合どうだろう?


~仮面とか親の系譜~

プロスペラさんであってたかな?(今更)はガンダム恒例の仮面枠ですが、近しい系統に思えるのはカロッゾ(F91)とかかなーと、カロッゾはヒロインの肉親でエゴ強化したヤベー奴でしたがエアリアルはガンダムじゃない問題とか立ち回りがちょっと似てるかなって?全容は不明なので僕の見てきた者で近そうなの言ったっだけですが

ついでに親としてならカーティスロスコ(クロスボーンゴースト)を悪役?にした感じかな?プロローグの時と髪の色変わってたり素性隠してたり他惑星に移住したあたりとかは現カーティスは金髪から黒髪になり肌も白系から褐色に整形して木星にわたり子供も受けてたり、でも決定的に違うのは子供を戦渦に巻き込もうとするかどうかのスタンスかな?

それかラストでヒロイン救いたいけど狼狽えて混乱している息子に叱咤して物は使いようとガンダムで人命救助に後押しさせたシーブック母の反転

でも1番近いのは子供を積極的に戦渦に巻き込む気満々で親もMS作ってヤベー両親ってセットであれですがウッソの両親だと思います。なんていうか令和のV?

などととりあえずまとめてみましたが、2期の蓋開けてみるまでどうなるかはまだ分かりませんが重い展開になるであろうことはダブスタくそおやじがミオミオにもガンダムの呪いは重いと忠告していましたしこれを受け入れるか拒絶かどっちから入るかは分かりませんが、VVVみたいにすれ違いで死に別れなければいいなーとは思います。


おまけ~水星と地球の魔女について

バトルジャンキーっぽいもう一人の魔女が現れましたが、上記のスレッタの出自が良くて強化人間のような枠と仮定してスレッタはスコアが6だったかな?それくらいだしても何のバックファイアもない状況で現状もっとも完成されたガンドフォーマットの適性の高い存在と言える存在だと思います。

スレッタの成功を元にスコア4まで何とか耐えられる存在つまり地球の魔女やほかにもいそうだけど生み出されたのかも?それだと兄弟がいる、地球の魔女がお姉ちゃんとスレッタの事を呼んでいたのも説明はつく気もしますが、スコアア4でも大分きつそうだったので今後強化重ねてくるか?マザーの事だから従順なスレッタを超える存在はそう簡単に作らせない様根回し位してそうかも

スレッタはSEEDでいうとこのキラみたいな存在ともいえる可能性があるとにらんでいます。


チェンソーマン

強敵に打ちのめされたので、修行編って纏めちゃったら身も蓋もありませんが、デンジくんもパワーちゃんも二人がかりで知恵絞っても勝てなくて人間だったら死んでいるレベルのしごきを受けるとか、二人とも希少な存在でも実力的にはまだまだ上がいくらでもいるような描かれ方が好み

アキもキツネに愛想つかされたので新しい悪魔と契約することになるも余命も少ない状況で悪魔に対する復讐をやめない人間として上記の二人との違いがあるのも好み


思ったより早くリベンジに、訓練や契約で強くなった?魔人ってほかにもいっぱいいたんですねー話数的に銃の悪魔のとこまで行くのかな?


マキマさんの力は殺す対象の名前必要っぽい?目玉を紙袋に交渉いくとか、クルタ族だったら黙ってない案件だろうなーと




アキ君は未来の悪魔(もののけ姫にいそうなデザイン)と契約してリスクは目にすませるだけでしたが最悪の死に方をするからって事ですが…関西?なまりの人にも気に入らないと言われるくらい向こう見ずで絵にかいたようなモチを食おうとしてるアキ君ですが漫画の主人公みたいに~とかメタきいた皮肉言われつつ応援してくれる塩梅とか
この作品のセンスこのみだなーと

取りあえず最終回、サムライソードとのデンジ君の決着の時、津田さんのキャラのセリフをものにしてたり、アキ君はデンジ君と対照的にダウナーだけどどちらかと言うと主人公らしい気質で対照的だったなーと、メッセージの書かれたタバコの演出とか切ない

自分で大切な人が死んでも1日で忘れると言ってたデンジくんですが、サムライソードさんの金玉蹴りをレクイエムとしょうしてアキ君と蹴りまくたり、育ちの悪さと育ち悪いのに自頭のよさそうな思慮深さや忘れると言いつつドライなようでそうでない面もあったり上記のアキ君と違い、戦う理由が幸せに暮らしたいなのでベクトル違うけども痛快な魅力にはチェンソーマンにはありました。

銃の悪魔の肉片が一定値超えたそうですが・・・2期くるか!?


ゴールデンカムイ4期



ジョジョの奇妙な冒険6部 ストーンオーシャン

FFの思いでこそ大事ってのと、プランクトン呼ばわりしてきたアナスィをFFが助けて散るってのが皮肉でもあり美しくもあるちりぎわでした。

んでプッチ神父はやたらカブトムシ多めに発言してν神父へ!

脱獄を試みるも3つしか覚えられない様にされた徐倫とエンポリオ!

当時はなんかすごい攻略法かと思いましたが、結構雑に攻略してる気もしますが脱獄!


プッチ神父を追っていきますが・・・・ボヘミアンラプソディこれよく版権許可下りましたねw色々そっちのがびっくりでしたw流石に改変食らうと思っていたので

ゴッホに物語書かせるとか、個人的に石ノ森章太郎に物語書かせるノリかーと個人的に思いました。

ロメオクズだけどちょとは見直されるけど当然の報いです

0 Comments

Post a comment